カテゴリー
ショッピングカートを見る
メールマガジン
ショップ紹介

はじめまして!
中村大次(健康管理士一般指導員)と申します。


あなたは「腸内細菌」、「腸内フローラ」、「善玉菌」、「悪玉菌」、「腸活」といった言葉を聞かれたことありますか?


ここ数年、多くのメディアでも取り上げられ今とても注目されていますネ。


それは何故か?


実は、腸内細菌善玉菌の働きは、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満、心臓病、脳卒中、がん…)を予防するからなのです!


「医療に頼らず、健康で、長生きする」ことは、老若男女問わず、誰もが願うことです。


いくらお金持ちでも、社会的地位や名誉があっても、「健康」でなければ本当に幸せとはいえません。


では「医療に頼らず、健康で、長生きする」ためには、何をすればよいでしょう?


それは「腸内フローラ」を「善玉菌状態」にすることです。


では「腸内フローラ」を「善玉菌状態」にするにはどうすれば良いのでしょうか?


一般的には「乳酸菌」が良いといわれています。


しかし、「乳酸菌」といっても多種多様、どれも同じではありません。


『腸内フローラ』への関心が高まり、一億総乳酸菌摂取時代に突入した今、多様な乳酸菌群の中から、どれを選択すべきか、一日にどれだけ摂取すべきかが問われています。


これがとても重要なのです。


スーパーエリート乳酸菌『エンテロコッカスフェカリスAD101株』通称『コッカス菌』は、今から40年以上も前にヒトの腸内より発見されました。(他の多くの市販されている動物性乳酸菌は、豚、牛、羊など動物の腸内から発見されたものがほとんどです。)


そして、多くの医師・専門家の研究によってヒトの健康に優れた働きをしていることが科学的に証明され、12以上もの特許を取得した優れた乳酸菌です。


一般的には「フェカリス菌」という名称で呼ばれています。


今では、このフェカリス菌は、みなさんの身近な多くの食品や飲料に入れられてコンビニやスーパーで販売されています。


しかし、同じフェカリス菌でもその菌株によって性質は大きく違い、飲む量によっても健康に与える影響は大きく違ってきます。


「乳酸菌」を選ぶポイントは、「乳酸菌」の『菌株』と『菌数』です。


私は、金沢市在住でスーパーエリート乳酸菌『コッカス菌』研究の国内第一人者である越浦良三先生(元北陸大学学長、薬学博士)と出会い、先生の強い信念に共感し、その思いを少しでも多くの人に知ってもらいたいと思っています。


そこで、スーパーエリート乳酸菌『コッカス菌』に関することを先生に直接学びながら、多くの人に、科学的エビデンスを元に真実をお伝えしています。


先生は、現在、満98歳です。【2022年(令和4年)9月現在】


コッカス菌研究で国内最長老の先生の願いは、乳酸菌についてもっと多くの人に正しく理解してもらい、体の中から健康で病気にならない強い身体を作り上げてほしいというものです。


「コッカス菌を飲んでおれば、ヒトは健康で長生きできる。」というのが先生の強い信念、持論です。


はじめて、スーパーエリート乳酸菌「コッカス菌」のことをお聞きになるという方は、 スーパーエリート乳酸菌「コッカス菌」とは一体どんなものなのか? 


何故「コッカス菌」が体に良いのか?


他の多くの乳酸菌とどう違うのか?


何故、これ程優れたものが余り知られていないのか?(実は40年以上も前に発見されて以来、全国で300万人以上に愛用されている隠れた超ベストセラー・ロングセラー商品なのです。)


等々、素朴な疑問が次々と湧いて出て来ることと思います。


そこで、なるべくわかりやすくご説明させていただきたいと思います。


そして、一人でも多くの人が、私たちの腸内フローラにとってとても重要な乳酸菌、腸内細菌について正しい認識を持ち、健康で長生きしていただきたいと思っています。


スーパーエリート乳酸菌「コッカス菌」は、あたなとあなたの大切な家族を腸内から強力にサポートしてくれます。


「コッカス菌」パワーは本当に凄いんです。


宜しくお願い致します。


中村大次


PS.
乳酸菌は一般に健康に良いと思われていますが、乳酸菌と一口に言っても様々な種類があります。


ほとんどの人は、どれも同じだと思っています。


しかし、これは大きな間違いです。


乳酸菌はどれも同じではありません。


同じ人間でも100mを9秒台で走ることのできる天才スプリンターもいますが、ほとんどの人は9秒台では走れません。


コッカス菌がスーパーエリート乳酸菌またはアインシュタイン菌と呼ばれる理由は、他のどの乳酸菌より優れているからです。


12以上の特許取得済み、数々の科学的エビデンスがそれを証明しています。


そして、同じエンテロコッカスフェカリス属の乳酸菌は、 既に多くの大手食品メーカー、飲料メーカー、製薬会社等がそれぞれ独自製品を開発し、販売しています。


これは、実に喜ばしいことです。


越浦先生も、とても喜んでおられます。


只、まだほとんどの人は、広告宣伝に翻弄され、どんな乳酸菌製品を飲めば本当に健康に良いのだろうと戸惑っているのではないでしょうか。


コッカス菌メーカーの販売方針は、広告宣伝を一切しない というのが基本です。


ですから、本来、ほとんどの人は、コッカス菌の存在すら知らないと言ってよいでしょう。(繰り返しになりますが、実は40年以上も前に発見されて以来、全国で300万人以上に愛用されている隠れた超ベストセラー・ロングセラー商品なのです。)


たまたま当サイトを訪問して下さって、これをご覧になられている方とは、まさに奇跡の「出会い」です。


せっかくのあなたとの奇跡の「出会い」ですから、あなたには決して表には出てこない乳酸菌の真実の世界、コッカス菌の真実をお教えします。


この「出会い」に感謝いたします。


長くなりましたが、これから楽しく乳酸菌について、腸内フローラについて、ご一緒に学びましょう♪♪


そして「医療に頼らず、健康で、長生きする」ことを目指しましょう♪♪


末長く、宜しくお願い致します。
フリーページ
お客様の感想・体験談



Check


 
「医師ががんになったら」どんな治療法を選択するか?



医師が特にかかりたくないと思うガンは?

自分が4期のがんと診断されたらどんな治療法を選択しますか?



「医師ががんになったら」衝撃の本音 どんな治療法を選択するの?


がんは進行具合によって1〜4期に分類される。


自分が最も進行している4期のがんになったら、現役医師たちはどんな治療法を選択するのか。


20代から60代までのがんの診療経験のある現役医師553人にアンケートで聞いた。


【図】医師ががんになった時、選ぶ治療法とは?


手術、化学療法(抗がん剤)、放射線治療、放射線と化学療法の併用……。


医師たちに選んでもらったところ、トップに来たのは意外にも心身の苦痛を和らげる緩和ケアだった。


膵臓(すいぞう)がんの場合、その割合は56%にのぼる。理由はこうだ。


「効く薬がないから」「痛いのはいや」「治療がしんどい」「現時点で有効な治療手段がない」「治る見込みがないなら、好きに過ごしたい」


化学療法(抗がん剤)を選んだ人は16%で、理由はこう。


「一度やってみて、副作用と効果を見たい」「劇的に効くこともある」「新薬開発が著しいから」「一応試して、そのあと緩和ケア」


放射線と化学療法の併用を選んだ人は15%。


「最善は尽くす」「可能性は低いが、生存できるかもしれない」「できるだけ長生きしたい」「標準治療はやるつもり」


手術はわずか8%だった。


「ダメもとで」「取れるものは取る」「根治したい」「子どもがいるので」「闘ってみたい」──。


1月下旬、AERAは医師専用コミュニティーサイト「MedPeer(メドピア)」の協力のもと、がん診療経験のある現役医師を対象にがんに関するアンケートを実施。


20代から60代まで全国の男女553人の現役医師から回答が得られた。


医師たちに、特にかかりたくないがんを尋ねたところ、3期・4期では膵臓がんを筆頭に、肺がん、食道がん、咽頭(いんとう)がん・喉頭(こうとう)がん、脳腫瘍などが続いた。


メドピア代表の石見陽医師は、「医師も当然どのがんにもかかりたくないと思いますよ」と前置きしたうえで、こう分析する。


「予後が悪い、治療が難しい、痛みなど症状の負担が大きい、罹患(りかん)や治療の過程で機能の損失や見た目の問題があるなど、ADL(日常生活動作)やQOL(生活の質)を損なうと言われるがんが上位に来た印象です」


膵臓がんは、早期発見が難しく、予後が悪いという声が極めて多かった。


「見つかったときには治療が大きく制限されていて、絶望感が強い」(産婦人科・30代・男性)と、心的ダメージへの言及も見られた。肺がんでは呼吸困難、食道がんや咽頭がん・喉頭がんには、食事や発声ができなくなる恐れなど、ADLやQOLのリスクを指摘する声が多い。


3期・4期のがんと診断された場合に選択する治療法は、冒頭で言及したように、すべてのがんで「緩和ケア」が最も多く挙がっている。


「4期は、多臓器転移のある状態です。医師ならば、4期のがんの5年生存率の低さも認識している。積極的な治療をするより、痛みなど症状を和らげてQOLを優先したい、ということでしょう。知識があるぶん、一般人よりあきらめが早いのかもしれません」(石見医師)


帝京大学病院肝胆膵(かんたんすい)外科の佐野圭二医師は言う。


「確かに膵臓がんは見つかりづらく、進行も速い。ただし、医療の進歩は目覚ましい。医師も自分の専門外のがん種の最新情報までは把握しづらいもの。治療効果を期待できる薬が増えてきたので、私なら抗がん剤は試すと思います」


抗がん剤というと、副作用が激しく、QOLが下がるイメージがつきまとうが……。


「副作用を過度に恐れる人もいますが、化学療法は始めたらやめられないものではない。副作用の程度も人によりまちまちなので、一度試してみる価値はあると思います」(佐野医師)


順天堂大学病院呼吸器外科の鈴木健司医師は言う。


「治療後の生存率のデータを見ると、4期の肺がんはほぼゼロに近いので、『治療する意義がない』と考える医師が多いのでしょう。また、抗がん剤を投与すれば余命が半年延びると論文に出ても、その状態がほぼ寝たきりかどうかなど、延命の内容も厳しく見ているのでは」


肺がんも、昨今、新しい抗がん剤が出てきて、事情が変わりつつあるという。一方で、患者側の心理をこう分析する。


「4期のがんと言われれば、多くの患者は軽いパニックに陥り、頭や骨に転移があっても『なんとか手術を』という気持ちになりがちです。医師の選択は驚きかもしれませんね」


そのうえで、こう指摘する。


「皆さん一般論を求めますが、がん治療は患者によって違う各論の世界。体力や年齢、社会背景、治療効果とリスクを考えることが必要です。どのステージでも、自分にとって意味ある治療を選ぶべきです」(鈴木医師)


体力と治療効果とリスクの観点から医師は患者に助言するが、患者の状態と希望により、最良の治療は異なるという。東邦大学医療センター緩和ケアセンター長の大津秀一医師は言う。


「緩和ケア=末期の治療という印象が強いかもしれませんが、緩和ケアとは痛みや不安など患者の苦痛を和らげるもので、いまはがんと診断された時点から治療と並行して始めるもの。何期でも受けられます」


2010年、非小細胞肺がんで、抗がん剤治療単独より、緩和ケア併用のほうが予後がよい、という研究結果が発表された。


「緩和ケアを受ける患者は病状や先のことをよく話し合う傾向があります。体が弱っているのに無理に抗がん剤を使うケースが少なかったから、予後などにいい影響を及ぼしたのではと言われています」(大津医師)


(編集部・熊澤志保)

【参考・引用元】※AERA 2018年2月12日号
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180206-00000057-sasahi-hlth&p=1
 



結局は、医療に頼ってはダメ!ということです。


病気になってから、辛い闘病生活を送るより、病気なんかにならない方がいいに決まっています。


腸内細菌善玉菌の働きは、ガンをはじめ、糖尿病、高脂血症、心臓病などの怖い生活習慣病を予防することがわかっているのに、積極的にこれを増やそうとしない人がなんと多いことか!


スーパーエリート乳酸菌「エンテロコッカスフェカリスAD101株」ご愛用者の方々にお願いです。


あなたの大切な人に、是非、このことを教えてあげて下さい。


医療に頼るのではなく、腸内細菌善玉菌を増やして、免疫力を高めることが最も大事だということを…







 
「いいね」お願いします!
 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 




⇒TOPページに戻る